[施設健診用]
検査の注意事項/オプション検査のご案内

健康診断の流れ受付から終了まで

  1. 受付

    受診票、採尿・採便容器等をお預かりいたします。当日、オプション検査をお申し込みの方はお申し出ください。同意書・問診については当日タブレットでご回答いただきます。更衣室で健診着に着替えていたき、お席でお待ちください。

  2. ヒアリング

    健診アテンダントによるオプション検査等の最終確認、本日の流れについて、ご説明いたします。

  3. 検査
    主な検査内容(コースにより検査項⽬が異なります)
    計測・⾎液検査・尿検査・診察・⾎圧測定・肺機能検査・⼼電図・腹部超⾳波検査・聴⼒検査・視⼒検査・眼底検査・胸部X線検査・胃部X線検査・便潜⾎検査・⼦宮頚がん検査・レディースオプション検査(マンモグラフィ・乳房超⾳波検査等)
  4. お⾷事
    ⼈間ドック
    ⼈間ドックのお客様専⽤ラウンジにて、お⾷事・お飲み物のサービスがございます。
    ⽣活習慣病予防健診、若年層健診 他
    健診後、お飲み物のサービスがございます。
  5. お会計

    結果説明の後にご案内することもございます。

  6. 結果説明
    ⼈間ドック
    結果のご説明と、判定内容に応じた保健指導を行います。
    ⽣活習慣病予防健診、若年層健診 他
    結果説明はございません。
  7. 結果報告書

    3週間ほどでご⾃宅へ郵送いたします。

健康診断の注意事項

健診実施⽇

健診実施⽇・受付時間・会場は、受診票に記載してありますのでご確認ください。ご都合により予約⽇の変更またはキャンセルをされる場合は必ずご連絡ください。

鶯⾕健診センター受付時間(⽉〜⾦)9:00〜17:00TEL 03-3873-9161

ご準備いただくもの
受診票
QRコードを読み取って問診にご回答ください。
利用券
受診票に記載のある方(健康保険組合や事業所より送られる利用券・受診券)、または区のチケットをお持ちの方は必ずご持参ください。
検尿容器
必ず健診当日の朝に採取した尿を持参してください。
検便容器
便潜血検査のある方は、必ず健診日を含む1週間以内に採取した便を持参してください。ただし、期間内に2日分採取できなかった場合は、1日分でも検査することができます(1日分のみの健診コースもあります)。
健診料金
受診票に検査料金が記載されている方は、当日窓口でお支払いとなります。
⾷事
  • 健診前⽇は禁酒し、下記の注意事項を厳守してください。
  • 正確な空腹時血糖を検査するために、健診受付時間の10時間前から飲⾷しないでください。ただし、検査3時間前まで水であれば摂取制限はありません。それ以降1時間前まではコップ1杯(200ml)程度の水をお飲みいただけます。
  • 【内視鏡検査を受ける方は禁食です。】内視鏡検査の注意事項をお読みください。
  • 受付開始時間が13時以降の⽅は、当⽇朝8時までに何もつけていないトースト1枚と、砂糖・ミルクの⼊っていないコーヒー・紅茶1杯程度をとることができます。
薬の服⽤
  • 当日朝の糖尿病の薬は中止してください。
  • 心臓病・高血圧の薬は、朝7時までに服用してください。
  • その他の薬を常用されている方は、主治医にご相談ください。
胃部X線

下記に該当する⽅は胃部X線をお受けになれません。必ずスタッフにお申し出ください。

現在
  • 当⽇、⾎圧180mmHg以上の⽅
  • 脳動脈瘤や腹部動脈瘤のある⽅
  • 腎臓病(⼈⼯透析)等で⽔分制限を受けている⽅
  • 潰瘍性⼤腸炎、クローン病、虚⾎性⼤腸炎、憩室炎、人工肛門の⽅
  • ⼤動脈解離、狭窄の⽅
  • 検査前72時間排便のない方
既往歴
  • バリウム服⽤後に過敏症(じんましん・息苦しさ・⼿⾜が冷たくなる・激しい腹痛・⽴ちくらみ等)が現れたことがある⽅
  • 腸閉塞を起こしたことがある⽅
  • 2ヶ⽉以内に⼤腸ポリープを切除された⽅
  • 1年以内に開腹⼿術(帝王切開術含む)、腹腔鏡⼿術をされた⽅、⼼筋梗塞、脳卒中等の病気を発症された⽅
  • 80歳を超えた⽅は当⽇要相談
  • 上記の他、当日の体調や問診・年齢により、検査を受けられない場合があります。
その他
  • ペースメーカー・植込み型除細動器(ICD)をご使⽤の⽅および⼈⼯透析中の⽅は、必ず受付時にお申し出ください。
  • ⾦属・磁⽯・プラスティック・使い捨てカイロ等、X線写真に写りそうな物は外してください。
  • 現病・既往歴、当⽇の⾎圧・体調により実施できない検査項⽬が発⽣する場合があります。
  • 体重が下記を超える場合、撮影装置および検査台の安全性の問題から検査できませんのでご了承ください。
    胃部X線・内視鏡・婦⼈科:135kg
    CT検査・MRI検査:180kg
  • 眼圧検査をお受けの⽅でコンタクトレンズ使⽤の⽅は検査時に取り外します。必要な⽅は替えのコンタクトレンズ等をご持参ください。
女性の方へ
  • 妊娠中の方・妊娠の可能性のある方は、X線検査(胸部・胃部・マンモグラフィ・CT検査)、MRI検査、内視鏡検査はお受けになれません。また、授乳中・断乳後6ヶ月以内の方もお受けになれない検査がございますので、受付時にお申し出ください。
  • 生理中の方は便潜血検査・子宮がん検査はお受けになれません。また、尿検査は尿蛋白、尿糖のみとなりますので、日程の変更をおすすめします。
  • 無地のTシャツは健診着の下に着用されても結構です。ブラトップなど厚手のものは検査に支障をきたすことがありますのでご遠慮ください。
  • 胃部X線検査を受けない⽅も
    ⾷事はとらないでください。

    ⾎液検査の⾎糖値や中性脂肪に影響が出る恐れがあり、また尿検査の正確なデータが出ないことがあるため、⾷事はとらずに検査を受けてください。

  • コーヒーなどの飲み物や
    タバコもご遠慮ください。

    タバコを吸うと胃の中に胃液がたくさん溜まり、胃の動きが激しくなるので、胃部X線検査がしにくくなります。ガムやあめ⽟も同じです。また、飲み物も⾷事と同じく検査データに影響が出るため、飲まないでください(ただし、健診1時間前までは、コップ1杯程度の水はお飲みいただけます)。

  • 朝7時までなら⼼臓病・⾼⾎圧の薬は
    飲んでも⼤丈夫!

    朝は7時までなら⾎圧の薬は飲んでもOKです。その他の薬は主治医と相談の上、内服してください。

着替のご案内
  • 無地のTシャツ・肌着は健診着の下に着⽤されても結構です。
  • 袖⼝のきついもの、厚⼿のものは避けてください。セーター・ハイネックは不可。
  • アクセサリー・ブラジャー・カップ付インナーは外してください。
  • ストッキングは脱いでください。
  • ご希望の⽅にはショートソックスをご⽤意しております。ご⾃分の靴下のままでも結構です。
  • ⼩物⼊れが⼥性ロッカーの中に置いてありますので、ご⾃由にお使いください。
  • 健診着はフリーサイズです。⼤きめの健診着をご希望の⽅は、受付にお申し出ください。

⼥性の⽅へ

健康診断検査項⽬ 実施可否判断基準⼀覧
  • 検査可
  • 検査不可
  • 医師相談
妊娠中・
妊娠の疑い
生理中・
終わりかけ
授乳中 断乳後
6ヶ月以内
食事制限
MRI/頭部 無し
MRI/骨盤(子宮・卵巣) 無し
CT/胸部 無し
CT/上腹部 あり
CT/内臓脂肪 無し
マンモグラフィ ※1 無し
胃部X線 あり
胸部X線 無し
内視鏡/胃 ※2 あり
内視鏡/大腸 ※3 あり
婦人科/子宮頚がん ※3 無し
婦人科/経腟超音波 ※3 無し
婦人科/子宮体がん ※3 無し
超音波/腹部 あり
超音波/乳房 無し
超音波/心臓 無し
超音波/頚動脈 無し
診察 ※4 無し
血液 ※5 あり
尿検査 ※6 あり
便潜血検査 無し
  • 検査は実施可能ですが、乳腺が発達しているため、病変が見つけにくい時期です。乳房超音波検査をおすすめします。
  • 授乳中の方は鎮静剤の使用が出来ません。
  • 出血状況により、医師と相談になります。
  • 腹部触診(お腹を触ってしこりなどがないかなどを調べる検査)は行いません。
  • ホルモンの変動により値が高くなることがありますので、生理中のCA125(腫瘍マーカー)検査はおすすめできません。
  • ご加入されている健保によっては必須検査項目となっている場合があります。
マンモグラフィ検査

下記に該当する方はマンモグラフィをお受けいただけない場合がありますのでご注意ください。該当される方は乳房超音波をおすすめします。

検査不可
  • 妊娠中・妊娠の可能性のある方
  • ペースメーカー・植込み型除細動器(ICD)、シャント、ポート装着の方
  • 授乳中の方
ご相談ください
  • 豊胸術をされている方
  • 乳房切除術後の方
  • 断乳後6か月以内の方

内視鏡検査の注意事項

当日の血圧や体調、問診により、検査を受けられない場合があります。

胃内視鏡検査を受ける方へ

胃内視鏡検査について

食道、胃、十二指腸を直接内視鏡で見ることで、より正確な診断を行うことができる検査です。経口内視鏡または経鼻内視鏡で検査を行います。苦痛を和らげるための鎮静剤を点滴することもできます。必要に応じて、粘膜の組織を採取して検査する病理組織検査も実施しています。

●鎮静剤の使用をご希望の場合は別途費用、事前の予約が必要です。80歳以上の方、授乳中の方は、鎮静剤を使用できませんのでご注意ください。
●妊娠中の方、妊娠の可能性のある方は胃内視鏡検査をお受けになれません。

ご準備いただくもの
マイナンバーカードまたは健康保険証
同意書
  • 受診票の方は、QRコードを読み取り内視鏡検査の同意欄にチェックを入れてください。
  • その他の方は、同意書にご署名ください。
問診
  • 受診票の方は、QRコードを読み取り内視鏡検査問診にご回答ください。
  • その他の方は、内視鏡検査問診票にご記入ください。
お薬⼿帳
※常⽤薬のある⽅
検診チケット
※台東区胃がん検診を受ける方
検査前日・当日・
検査後について
検査前日
  • ⼣⾷は消化の良いものを午後8時までに済ませてください。
  • ⽔分の制限はありませんので、⽔・お茶は飲んでも構いません。
検査当日
  • 検査3時間前まで水であれば摂取制限はありません。それ以降1時間前まではコップ1杯(200ml)程度の水をお飲みいただけます。
  • 糖尿病の薬は中止してください。⾼⾎圧、喘息の薬を服⽤している⽅は、朝7時までに飲んでください。その他心臓病などの常⽤薬がある⽅は、主治医にご相談ください。
  • 抗⾎栓薬(⾎液をサラサラにする薬)を服⽤中の⽅は、組織を採取して検査する病理組織検査を⾏う場合、検査前に服⽤を中⽌する必要があります。病状や薬の内容によって中⽌する期間は異なりますので、事前に主治医とご相談ください。
  • 鎮静剤を使⽤する⽅は、⾞・バイク・⾃転⾞での来院はおやめください。また、指にネイルアート、ネイルジェル、マニキュア等をしている⽅は、必ず全て外してきてください。
  • 常⽤薬のある⽅は、必ずお薬⼿帳を検査室までお持ちください。
検査終了後
  • 鎮静剤を使⽤した⽅は、検査後リカバリー室で30分程お休みいただきます。また、検査当日の運転(車・バイク・自転車等)、飲酒、激しい運動をお控えください。
  • 組織を採取して病理組織検査を⾏った場合、禁⾷時間、飲酒、運動、結果説明の注意事項をご説明します。

大腸内視鏡検査を受ける方へ

大腸内視鏡検査について

大腸(結腸・直腸)と小腸の一部を観察するために肛門から内視鏡を挿入し、これらの部位に発生したポリープやがん、炎症などを診断します。必要に応じて粘膜の組織を採取して検査する病理組織検査も実施しています。

●点滴で鎮静剤を使用して検査を行います。授乳中の方は、鎮静剤を使用できませんのでご注意ください。
●大腸内視鏡検査をご受診の女性の方は、同日に子宮体がん検査をお受けになれません。
●80歳以上の方、妊娠中の方、妊娠の可能性のある方は大腸内視鏡検査をお受けになれません。

ご準備いただくもの
マイナンバーカードまたは健康保険証
同意書
  • 受診票の方は、QRコードを読み取り内視鏡検査の同意欄にチェックを入れてください。
  • その他の方は、同意書にご署名ください。
問診
  • 受診票の方は、QRコードを読み取り内視鏡検査問診にご回答ください。
  • その他の方は、内視鏡検査問診票にご記入ください。
お薬⼿帳
※常⽤薬のある⽅

ポリープ切除を希望される場合

大腸内視鏡を受ける方へ
ダウンロード
大腸ポリープ切除同意書
検査前日・当日・
検査後について
検査前日
  • 朝、昼、夕は以下を参考に繊維質の少ない食事をおとりください。
  • 普段から便秘の方は、2~3日前より水分を多めに、消化の良い食事をおとりください。
  • 夕食は午後8時までに済ませてください。午後8時以降は禁食になります。飲酒、喫煙もお控えください。水分の制限はありませんので、水・お茶は飲んでも構いません。
  • 午後8時にコップ1杯(約180ml)の水にピコスルファート内用液(下剤)を1本入れ、混ぜてお飲みください。
飲んではいけないもの
牛乳/果肉を含むジュース
食べてはいけないもの
野菜類/果物/海藻類/きのこ類/こんにゃく/ごま/とうもろこし/豆類
飲んでいいもの
水/お茶/ウーロン茶/紅茶/コーヒー(砂糖可・ミルク 不可)/清涼飲料水
食べていいもの
豆腐/卵/白身魚/すまし汁/お粥/コンソメスープ/具のない味噌汁/素うどん/素そば/パン1〜2枚
検査当日
  • 朝⾷は⾷べないでください。⽔分制限はありませんが、⽔・白湯に限ります。
  • 糖尿病の薬は中止してください。⾼⾎圧、喘息の薬を服⽤している⽅は、朝7時までに飲んでください。その他心臓病などの常⽤薬がある⽅は、主治医にご相談ください。
  • 抗⾎栓薬(⾎液をサラサラにする薬)を服⽤中の⽅は、組織を採取して検査する病理組織検査を⾏う場合、検査前に服⽤を中⽌する必要があります。病状や薬の内容によって中⽌する期間は異なりますので、事前に主治医とご相談ください。
  • 鎮静剤を使⽤しますので、⾞・バイク・⾃転⾞での来院はおやめください。
  • ご自宅または来院後に、専⽤ルーム(要事前予約)にて指定された時間に下剤(ニフレック)をお飲みください。ニフレックは2ℓの⽔で溶かし、2時間かけて飲んでいただきます。
  • 排便回数に個⼈差はありますが、6〜7回が⽬安です。排泄液が薄い⻩⾊〜透明になり、カスが浮いていない状態になれば検査可能になります。下剤を全部飲んでも便意がない、飲んでいる途中で腹痛や吐き気を認めた場合は直ちに服⽤を中⽌し、下記へご連絡ください。
  • 検査前に検査着に着替えていただきます。指にネイルアート、ネイルジェル、マニキュア等をしている⽅は、必ず全て外してきてください。また、アクセサリー、貴⾦属類も検査の妨げになりますので、あらかじめ外しておいてください。
  • その後、前処置室にて問診票の確認、⾎圧を測定します。薬剤アレルギーのある⽅、⾼⾎圧・糖尿病・緑内障・前⽴腺肥⼤・⼼臓病などある⽅、向精神薬を服⽤中の⽅は必ずお申し出ください。
  • 常⽤薬のある⽅は、必ずお薬⼿帳を検査室までお持ちください。
検査終了後
  • 検査は30分程度で終了します。検査後、リカバリー室で30分程お休みいただきます。
  • 検査当日の運転(車・バイク・自転車等)、飲酒、激しい運動をお控えください。
  • 病理組織検査を⾏った場合、3〜7⽇間は激しい運動、喫煙、飲酒、刺激のある⾷べ物、⻑時間の移動、旅⾏などをお控えください。検査終了後、注意事項をご説明します。
大腸内視鏡検査を受ける方ヘ

鶯谷健診センターでは、以下の条件でポリープ切除を行っています。

ポリープについて
  • ポリープの大きさが10mm未満であること
  • 切除個数が2個以内であること
  • ポリープの形が非有茎性(茎がないタイプのポリープ)であること
受診者様の状況について
  • 血液をサラサラにする薬を内服していないこと。検査のために内服を中止している場合、病理組織検査はできますが、ポリープ切除はできません。
  • ポリープ切除後に1週間、アルコール、腹圧のかかる運動(ゴルフ・テニス・ジョギングなど)、遠方への旅行や出張が制限できること
  • 2週間後以降の検査結果に来所いただけること(保険診療)
  • 現在の体調、既往歴、ポリープの場所、腸内の状況など医師の判断で行えない場合は終了後にご説明いたします。

以上の内容でポリープ切除を希望される方は、医師の診察時に同意書にご記入いただきます。

MRI検査の注意事項以下の内容をよくお読みください。

MRI検査について

MRI検査は強力な磁場および電磁波を使用するため、金属類が発熱し火傷を生じる危険があります。金属による発熱の危険性を十分にご理解いただいた上で、検査に同意される場合は同意書にご署名ください。

ご準備いただくもの
同意書
  • 受診票の方は、QRコードを読み取りMRI検査の同意欄にチェックを入れてください。
  • その他の方は、同意書にご署名ください。
問診
  • 受診票の方は、QRコードを読み取りMRI検査問診にご回答ください。
  • その他の方は、MRI検査問診票にご記入ください。
検査の注意事項
  • 心臓ペースメーカー・植込み型除細動器(ICD)を装着されている方は、人命に関わるため検査を行うことができません。
  • 手術時に使用された体内金属(ステントや人工関節、脳動脈溜クリップなど)は、事前に材質確認が必要です。
  • ネイルアート・ネイルジェル・マニキュア・アイシャドー・マスカラ・アートメイク・刺青等は、まれに磁性体の金属を使用しているものがあるため、発熱し火傷する場合があります。
  • マグネットネイル類は発熱・破損する場合がありますので、検査当日までに外してください。外せない場合は検査を行うことができません。
  • 熱傷には個人差があります。十分注意しながら検査を行いますが、検査中少しでも体の変化を感じた場合は、速やかにお申し出ください。また検査担当技師の判断により、検査を途中で中止することもありますのでご了承ください。
  • 義歯、矯正器具は画質に影響を与える場合があり、診断の妨げになります。
  • 妊娠中、妊娠の可能性がある方は、安全性が確立されていませんので、検査を受けることができません。 

検査着に着替え、金属類・磁気性のものを全て外していただきます。

検査所要時間
約15〜30分
その他
MRI非対応の金属を有する方で、検査をご希望の場合はご相談ください。

お客様サポートデスク・お問い合わせ

サポートデスクについて

当センターでは、検査についての疑問点や心配事、健診コースやオプション検査についてのご相談などを承るお客様サポートデスク専用ダイヤルを開設しています。ぜひご利用ください。

検査のご相談
過去にご受診いただいた履歴をもとに、今回受けた方がよい検査、数年おきに受ければよい検査、おすすめしたいオプション検査などのご相談を承ります。
検査の注意事項のご相談

検査の前日や当日のお食事、飲酒、サプリメント(健康食品)の留意点などのご相談を承ります。内視鏡MRIレディース検査の注意事項は、このページにそれぞれ記載しておりますので、必ずお目通しください。

健診前のご相談など
そのほか、健康診断に関してお困りなことがございましたら、お気軽にご相談ください。
お問い合わせ先

お客様サポートデスク専用ダイヤル

03-3873-9163

専用ダイヤル受付時間(⽉〜⾦)9:00〜17:00
※専用ダイヤルでは予約・変更・キャンセルを承ることができません。


ご都合により健康診断の予約変更・キャンセルをご希望の場合は下記までご連絡ください。

予約変更・キャンセル

03-3873-9161

健診センター:受付時間(⽉〜⾦)9:00〜17:00


充実したオプション検査を
ご用意しています

せっかくの機会を皆様の健康管理にご活用いただくために、充実したオプション検査をご用意しています。よりリーズナブルなセットと合わせてご利用ください。「要予約」の記載がある検査以外は全て当日お申込みいただけます(表示価格は全て税込です)。

  • 要予約
  • 要問診票
    • カテゴリ
      • 検査項目
        料金(税込)
        検査の説明
    • おすすめの検査

      早期発見・早期治療のために40歳を過ぎたら画像検査等を
      さまざまな病気にかかりやすくなる40代。生活習慣病やがんといった病気のリスクを考えはじめるべき年代です。異常を発見しても早期のうちに対処できるよう、
      40歳を過ぎたら年に1回の画像検査等をおすすめします。

      • 全身MRIがん検査
        通常価格
        77,000円

        特別価格
        69,300

        がんの疑いを30分でチェック

        全身MRIがん検査は、頚部から骨盤までの広範囲を1回のスキャニングで済む検査です。人間ドックの部位別検査にプラスしてこの検査を行うことでより精度が高くなり、がん発見率が向上します。

        詳細はこちら

      • 無痛乳房MRI検査
        19,800

        痛くない・脱がない・被曝しない乳がん検査!

        無痛乳房MRI検査は、うつ伏せの姿勢で乳房を挟まず左右一度にMRIで撮影する検査です。痛みもなく、年齢、乳房サイズ、乳腺密度などに検査の精度が影響されません。

        詳細はこちら

      • 脳ドック脳MRI + 脳MRA + 頚部MRA
        33,000

        無症状の脳の病気を発見できます

        自覚症状が現れていない小さな脳梗塞、脳腫瘍、脳出血や原因となる脳動脈の狭窄・閉塞、脳動脈瘤や血管奇形などを発見することができます。

        要注意
        高血圧の方
        脂質異常症の方
        糖尿病の方
        タバコを吸う方
      • 肺ドック胸部CT + 腫瘍マーカー3種
        18,700

        がん死亡数1位の肺がんの早期発見に

        当センターのCTは5mm程度の小さながんも発見できるマルチスライスCT。胸部X線では隠れて見えづらい部分も鮮明な画像で診断できます。

        要注意
        タバコを吸う方(特に喫煙年数が長い方)
        身近にタバコを吸う人がいる方
      • 胃内視鏡【80歳を超えた方は要相談】
        ※1 8,800円〜

        がん死亡数3位の胃がんの早期発見に

        食道、胃、十二指腸の内部を直接見る内視鏡検査は、X線検査では見つけられない小さな病変や出血も発見することができます。

        要注意
        胃部X線検査で毎年所見のある方
        胃痛・胸焼けなど自覚症状のある方
      • 大腸内視鏡【80歳を超えた方は要相談】
        44,000
        専用ルーム使用の場合

        がん死亡数2位の大腸がんの予防に

        大腸の色調や粘膜の変化を詳しく観察できるため、小さなポリープの発見にも適しています。必要に応じて病理組織検査も可能です。

        要注意
        高脂肪・低食物繊維の食生活を送っている方
        血縁者に大腸がんの人がいる方
      • 腹部CT
        12,100

        高精度な画像で内臓をチェック

        ガスや脂肪のために超音波検査では鮮明な画像が得難い深部の臓器の検査が可能です。腹部超音波検査と組み合わせることで、より効果的です。 ●腹部CT + 腹部超音波検査 : 14,300円 ●腹部CT + 胸部CT + 内臓脂肪CT : 16,500円

        対象
        肝臓
        胆嚢
        膵臓
        脾臓
        腎臓
      1. 胃部X線に換えて内視鏡を選んだ場合ご加入の保険組合によって負担金が変わります。詳しくは予約の際にお問い合わせください。
      • 内視鏡検査で病理組織検査を行った場合、別途料金が必要です。

部位別オプション検査

  • カテゴリ
    • 検査項目
      料金
      検査の説明
  • 全身
    • 全身MRIがん検査
      通常価格
      77,000円

      特別価格
      69,300

      全身MRIがん検査は、頚部から骨盤までの広範囲を1回のスキャニングで済む検査です。人間ドックの部位別検査にプラスしてこの検査を行うことでより精度が高くなり、がん発見率が向上します。

      詳細はこちら

    • 脳ドック脳MRI + 脳MRA + 頚部MRA
      33,000

      頭部に磁気を当て、脳全体の断層画像(脳MRI)および脳と頚部の血管の立体画像(脳MRA・頚部MRA)を撮影します。高血圧や糖尿病、脂質異常症といわれたことのある方におすすめします。

      見つかる病気
      脳梗塞
      脳動脈瘤
      脳血管狭窄
      脳腫瘍
    • 肺年齢検査
      2,530

      1秒間に吐ける息の量(1秒量)から、標準の方に比べて自分の呼吸機能がどの程度であるかを確認していただくための目安です。タバコを吸う方におすすめします。

    • 胸部CT
      11,000

      X線断層撮影により、肺がんをはじめとする胸部の病変の有無を調べる検査です。胸部X線検査では心臓や骨などに隠れて見えづらい部分も鮮明な画像で見ることができます。

      見つかる病気
      肺がん
      悪性胸膜中皮腫
      肺結核
      慢性閉塞性肺疾患(COPD)
    • 胸部CT + 内臓脂肪CT
      12,650

      内臓脂肪CTは、糖尿病、高血圧症、脂質異常(高脂血症)などの生活習慣病と関係がある内臓脂肪の蓄積の程度をCT画像により測定します。

    • 肺ドック胸部CT + 腫瘍マーカー3種
      18,700

      肺ドックは、CT検査と腫瘍マーカー(CYFRA21-1・NSE・SLX)がセットになった検査です。

    • 肺ドック + 内臓脂肪CT
      19,800
  • 呼吸器系
    • SAS検査
      通常価格
      22,000円

      特別価格
      9,900

      睡眠時無呼吸症候群(SAS: Sleep Apnea Syndrome)でないかを調べる検査です。2つの高性能センサを指先と胸に取り付けて、自宅で一晩寝るだけです。

      • マニキュア・付け爪等不可

      詳細を見る(PDF)

    • ヘリコバクターピロリIgG抗体
      2,200

      胃、十二指腸潰瘍と関係の深いピロリ菌の有無がわかります。胃がんのリスクになりやすい傾向をみる血液検査です。

      見つかる病気
      胃潰瘍
      萎縮性胃炎
      胃がんのリスク
    • ペプシノゲン
      3,850

      胃粘膜の老化(萎縮性胃炎)の程度がわかります。老化があった場合、胃がん発生高危険群に入ります。

      見つかる病気
      胃潰瘍
      萎縮性胃炎
      胃がんのリスク
    • 胃がんリスク検査(ABC分類)
      6,050

      胃がんリスク検査は、ヘリコバクターピロリIgG抗体とペプシノゲンの2つの検査を組み合わせて、胃の健康度を評価します。

      見つかる病気
      胃潰瘍
      萎縮性胃炎
      胃がんのリスク
      • ピロリ菌の除菌治療を受けた方は、胃がんリスク検査の対象外です。
    • 胃内視鏡検査
      26,400

      食道・胃・十二指腸を直接内視鏡で見ることで、より正確な診断を行うことができる検査です。口から内視鏡を挿入する経口内視鏡、または鼻から挿入する経鼻内視鏡のいずれかをお選びいただけます。必要に応じて、胃粘膜の組織を採取して検査する病理組織検査も実施しています。

      見つかる病気
      逆流性食道炎
      食道がん
      慢性胃炎
      胃潰瘍
      胃がん
      十二指腸潰瘍
      十二指腸ポリープ
      • セデーション/苦痛を和らげるための鎮静剤を点滴することもできます。(別途費用11,000円/要予約/マニキュア・付け爪等不可)
      • 80歳以上の方は対象外
      • 内視鏡検査で病理組織検査を行った場合、別途料金が必要です。
      • 胃部X線に換えて内視鏡検査を選んだ場合、ご加入の健康保険組合によって負担金が変わります(8,800円~)。詳しくは、ご予約の際にお問い合わせください。
    • 胃・大腸内視鏡検査セット(80歳以上の方は対象外)
      63,800
      セデーション含
  • 大腸
    • 大腸内視鏡検査(80歳以上の方は対象外)
      44,000
      専用ルーム使用の場合
      セデーション含

      肛門から内視鏡を挿入して大腸と小腸の一部を直接観察する検査で、ポリープやがん、炎症などを調べます。大腸の色調変化や粘膜面の変化を詳しく観察できるため、小さなポリープの発見にも適しています。疑わしい部分の組織を採取して検査する病理組織検査も可能です。

      見つかる病気
      大腸ポリープ
      大腸がん
      炎症性腸疾患
      潰瘍性大腸炎
      大腸憩室症
      虚血性腸炎
      • セデーション(鎮静剤)が含まれます。
      • 内視鏡検査で病理組織検査を行った場合、別途料金が必要です。
      • 事前に下剤を飲み、3〜4時間かけて腸の内容物を排出して空にすることが必要です。当センターでは準備のための専用ルームをご用意しています。
      • マニキュア・付け爪等不可

      大腸ポリープ切除ご希望の方

      大腸内視鏡検査を受ける方へ(PDF)

  • 腹部
    • 腹部超音波検査
      8,250

      肝臓、胆嚢、膵臓、脾臓、腎臓などの異常の有無を超音波断層画像で調べます。

      見つかる病気
      肝血管腫
      肝がん
      胆石
      胆嚢がん
      膵臓がん
      脾腫
      腎結石
      腎がん
    • 腹部CT
      12,100

      X線断層撮影により、腹部の臓器(肝臓・胆嚢・膵臓・脾臓・腎臓)の病変の有無を調べます。ガスや脂肪のために超音波検査では鮮明な画像が得難い深部の臓器の検査が可能です。

      見つかる病気
      肝血管腫
      肝がん
      胆石
      胆嚢がん
      膵臓がん
      脾腫
      腎結石
      腎がん
    • 腹部CT + 腹部超音波検査
      17,600
    • 腹部CT + 胸部CT + 内臓脂肪CT
      19,800
  • 内臓脂肪
    • 内臓脂肪CT
      3,850

      糖尿病、高血圧症、脂質異常(高脂血症)などの生活習慣病と関係がある内臓脂肪の蓄積の程度をCT画像により測定します。

  • 血管
    • 血管年齢検査
      3,300

      両手・両足首4ヶ所の血圧を同時に測定し、動脈硬化の程度や血管の詰まり具合を調べます。痛みもなく、5分程度で測定できる簡単な検査です。

      詳細はこちら

    • 眼圧検査
      2,200

      視野が狭くなり失明の可能性のある緑内障の有無を調べます。空気を眼に吹き付けて測定します。

      • コンタクトレンズ使用の方は外して検査します。
    • 眼底検査
      2,750

      網膜や視神経を撮影し、目の疾患、高血圧、糖尿病による血管や網膜の異常を調べます。

    • 骨密度
      3,300

      老化による骨量の変化を超音波を使って調べます。

部位別オプション検査の上部に戻る

血液系オプション検査

  • 腫瘍マーカー

    がんが進行すると、健康時にはほとんど見られない特殊な物質が血液中で増加することがあります。
    これらは腫瘍マーカーと呼ばれ、画像検査との組み合わせによって、がん診断の補助的役割を果たします。

    • PSA男性
      3,850

      前立腺に特異的な腫瘍マーカーで前立腺がんで高値を示します。

    • CEA
      3,300

      消化器系のがんや乳がんで高値を示します。

    • AFP
      3,300

      おもに肝細胞がん、転移性肝がんなどで高値を示します。

    • CA19-9
      3,850

      膵がん、胆嚢・胆管がんで高値を示します。

    • SCC抗原
      3,300

      扁平上皮がんで陽性率が高く、子宮がん、肺がんなどで高値を示します。

    • CYFRA21-1
      3,850

      肺扁平上皮がんで高値を示します。

    • NSE
      3,300

      肺小細胞がん、脳腫瘍、インスリノーマなどで高値を示します。

    • PIVKA-Ⅱ
      3,300

      肝細胞がん、閉塞性黄疸、肝内胆汁うっ滞で高値を示します。

    • エラスターゼ1
      3,300

      膵がん、急性膵炎、慢性膵炎で高値を示します。

    • SLX
      4,400

      おもに肺腺がん、卵巣がん、膵がんで高値を示します。

    • CA125レディース
      4,400

      卵巣がん、卵管がん、子宮頚がん、子宮内膜症などで高値を示します。

      • 生理中はお控えください。
    • CA15-3レディース
      3,850

      乳がんで高値を示します。他に卵巣、子宮がんなどでも高値を示します。

    • CEA + AFP
      5,500
    • CEA + AFP + CA19-9
      7,700
    • CEA + CA125レディース
      6,600
    • CEA + CA15-3レディース
      6,050
    • CEA + CA125 + CA15-3レディース
      8,800
    • CA19-9 + SCC抗原
      6,050
  • 肝炎ウイルス
    • B型肝炎ウイルス検査
      2,750

      慢性肝炎、肝硬変、肝がんの原因になることもあるB型肝炎ウイルスの感染を調べます。(HBs抗原)

    • C型肝炎ウイルス検査
      3,300

      C型肝炎は、慢性化すると肝細胞がんになることもあります。肝機能異常を指摘されたことのある方は検査をおすすめします。(HCV抗体)

  • 甲状腺
    • 甲状腺機能検査
      8,250

      甲状腺の機能を血中のホルモン(TSH・freeT3・freeT4)で検査します。

  • リウマチ
    • リウマチ検査
      2,200

      リウマチ因子(RF)とCRP(炎症性反応)は慢性関節リウマチ診断の参考になります。

    • 高感度リウマチ検査
      7,150

      従来のリウマチ検査に抗CCP抗体と抗核抗体を加えた検査セットです。関節リウマチに特異性の強い検査を追加することで、より早期にリウマチの発症を予測することができます。

  • 更年期
    • 更年期障害検査男性
      4,400

      更年期障害の原因になる男性ホルモン(遊離テストテロン)を検査します。

    • 更年期障害検査女性
      5,500

      更年期障害の原因になる女性ホルモン(FSH・E2)を検査します。

  • 貧血
    • 貧血検査
      3,300

      鉄欠乏性貧血かどうかを検査します。(血清鉄・フェリチン)

  • 風疹
    • 風疹抗体検査
      2,200

      風疹の免疫の有無を調べます。感染予防に十分な免疫があるかどうかわかります。

  • アレルギー
    • アレルギー検査
      6,050

      アレルギー体質かどうかを調べる非特異的lgEと原因抗原4種(ヤケヒョウヒダニ・ハウスダスト・スギ・ヒノキ)を組み合わせた検査セットです。

    • アレルギー検査(39種)
      20,350

      くしゃみ、鼻水、かゆみ・・・あなたが悩まされている症状はアレルギーかもしれません。わずかな採血量で、一度に39種類の原因抗原を調べます。

      ●吸入系・その他
      室内塵 : ヤケヒョウヒダニ・ハウスダスト
      動物 : ネコ皮屑・イヌ皮屑
      昆虫 : ガ・ゴキブリ
      樹木 : スギ・ヒノキ・ハンノキ(属)シラカンバ(属)
      イネ科植物 : カモガヤ・オオアワガエリ
      雑草 : ブタクサ・ヨモギ
      真菌 : アルテルナリア(ススカビ)/アスペルギルス(コウジカビ)/カンジダ・マラセチア(属)
      職業性 : ラテックス
      ●食物系
      卵 : 卵白・オボムコイド
      牛乳 : ミルク
      穀類 : 小麦・ソバ・米
      甲殻類 : エビ・カニ
      豆類 : 大豆・ピーナッツ
      肉類 : 鶏肉・牛肉・豚肉
      魚類 : マグロ・サケ・サバ
      果物 : キウイ・リンゴ・バナナ
      その他 : ゴマ
  • 血液型
    • 血液型
      2,200

      ABO式、Rh式の血液型を調べます。

  • STD
    • HIV
      4,400

      エイズの原因ウイルスであるHIV(ヒト免疫不全ウイルス)に感染したかどうかを調べます。

    • トリコモナス・カンジダ女性のみ
      3,850

      トリコモナス 悪臭の強い黄緑色のおりものや外陰部、腟の強いかゆみなどがあります。
      カンジダ カンジダは女性に多く、体調の変化でなることがあります。カッテージチーズのようなおりものが出ます(非性病)。

    • クラミジア女性のみ
      4,950

      おりものの増加や臭いなどがあります。腹痛や不妊症、子宮外妊娠の原因になることもあります。

    • 淋病女性のみ
      4,950

      膿のようなおりものの増加や下腹部痛などがあります。

    • STD検査セット女性のみ
      9,350

      トリコモナス + カンジダ + クラミジア + 淋病

  • 脳梗塞・心筋梗塞・発症リスク検査
    • LOX-index
      14,300

      動脈硬化の進行から将来の脳梗塞・心筋梗塞の発症危険度(リスク)を評価する検査です。

      詳細を見る(PDF)

血液系オプションの上部に戻る

レディースオプション

  • 乳房
    • 無痛乳房MRI検査
      19,800

      痛くない・脱がない・被曝しない乳がん検査!

      無痛乳房MRI検査は、うつ伏せの姿勢で乳房を挟まず左右一度にMRIで撮影する検査です。痛みもなく、年齢、乳房サイズ、乳腺密度などに検査の精度が影響されません。

      詳細を見る(PDF)

    • 乳房超音波検査
      6,600

      超音波は手に触れないしこりや腫瘤を形成するタイプのがんの発見に優れています。マンモグラフィで高濃度乳房と指摘された方は、超音波検査を併用することをお勧めします。

      • 放射線を避けたい妊娠中・妊娠の可能性のある方や若年の方に適しています。
      見つかる病気
      乳腺症
      乳腺嚢胞
      乳腺線維腺腫
      乳がん
    • マンモグラフィ乳房X線検査
      6,600

      乳がんの特徴の一つである石灰化の描出に優れ、しこりとして触れない早期の乳がんも発見できます。ただし、プラスチック板で乳房を挟むため、痛みを伴う場合がございます。

      • 妊娠中・妊娠の可能性のある方、ペースメーカー・植込み型除細動器(ICD)・シャント・ポート装着の方は検査できません。
      • 豊胸術をされている方、乳房切除術後の方はご相談ください。
      見つかる病気
      乳がん
      乳腺症
      乳腺囊胞
      乳腺線維腺腫
    • マンモグラフィ 乳房超音波セット
      12,100

      年代別健診のすすめ

      年代 50歳以上 40歳代 30歳代 20歳代
      マンモグラフィ 1~2年に1回 1~2年に1回 任意 ※2 任意 ※2
      乳房超音波検査 任意 ※1 ※2 毎年 毎年 任意 ※2
      • 高濃度乳房の方: +乳房超音波検査(毎年)
      • 近親者に乳がんの方がいる場合: マンモグラフィ(1~2年に1回)+乳房超音波検査(毎年)
  • 子宮卵巣
    • 子宮頚がん検査子宮頚部細胞診 + 触診
      6,600

      子宮の入り口(頚部)にできるがんの検査です。検査は医師が腟の中を診察しながら、子宮頚部表面の細胞を擦り取り、がん細胞の有無を顕微鏡で調べます。

      • 触診では見つからない腫瘍も多いため、子宮筋腫や卵巣腫瘍のチェックをご希望の方は経腟超音波検査をお申し込みください。
      • ご加入の健康保険組合によって負担金が変わります。
    • 経腟超音波検査
      6,600

      腟の中に超音波の器具(プローブ)を入れ、子宮、卵巣の状態を画像化して調べます。内診では見つけることのできない筋腫や卵巣腫瘍も発見することができます。検査は子宮頚がん検査と一緒に行います。

      見つかる病気
      子宮筋腫
      子宮内膜症
      卵巣のう腫
      卵巣腫瘍
    • 子宮頚がん検査 経腟超音波セット
      12,100
    • HPV検査
      通常価格
      6,600円

      特別価格
      4,950

      子宮頚がんはヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因です。性交渉により感染し、女性の約80%が一度は感染するとされています。この検査では発がん性HPV(16・18・31・33・35・39・45・51・52・56・58・59・68型)への感染の有無を陽性(+)陰性(-)のいずれかで判定します(どの型の発がん性HPVに感染しているかは判定できません)。

      • この検査をご希望の方は子宮頚がん検査もお申し込みください。
    • 子宮体がん検査子宮内膜細胞診 + 経腟超音波
      14,300

      子宮の奥(体部)にできるがんの検査です。閉経後の50~60歳代に多くみられ、がんの発生には女性ホルモンが関与していると考えられています。子宮内に検査キットを挿入し細胞を採取するため、痛みと出血を伴います。

      • 安全にお受けいただくため、経腟超音波検査を一緒に行います。
      • 診察の状況や既往症によっては検査できないことがあります。
  • レディースオプションセット
    • Aセット 【乳・子宮がんが気になる方】
      17,600

      子宮頚部細胞診 + 経腟超音波 + CA15-3 + 乳房超音波もしくはマンモグラフィ

    • Bセット 【更年期障害が気になる方】
      20,900

      子宮頚部細胞診 + 経腟超音波 + 更年期障害検査 + 骨密度 + 乳房超音波もしくはマンモグラフィ

    • Cセット 【乳房疾患が気になる方】
      14,300

      乳房超音波 + マンモグラフィ + CA15-3 + CEA

レディースオプションの上部に戻る

その他のオプション

  • その他
    • 腸内フローラ
      14,850

      人間の腸内に存在する生態系(腸内フローラ)のバランスが、お腹の調子だけでなく生活習慣病や美容・メンタル不調などに影響することが研究で明らかになっています。腸内フローラ検査でご自分に合った健康習慣を見つけてみませんか?

      詳細を見る(PDF)

その他のオプションの上部に戻る