よくあるご質問 FAQ
健診前のQ&A
-
どのくらい前に予約をしたらいいですか?(予約ができる最短日は?)
最短日はお申込み手続き・キットの発送などの関係でご連絡頂いた日から3週間後です。基本の健診以外に胃内視鏡・脳ドックなどオプションご希望の方は早目のご予約をお勧め致します。大腸内視鏡検査ご受診の方はご希望日の1カ月以上前にはご予約ください。
-
生理中・妊娠中・授乳中にできない検査など注意事項はありますか?
Before#女性の方への項目にて詳細をご覧ください。
-
健診当日、薬やサプリメントは飲んでもいいですか?
高血圧・心臓病の服薬は、朝の7時までに少量の水でお飲みください。その他の服薬については、主治医にご相談ください。また、サプリメントの服用についてはお控えください。
-
風邪をひいてしまいました。受診できますか?
体調が悪い場合は無理をせずに、日程の変更をお願い致します。
-
健診を受診する際の注意事項はありますか?
Before#健康診断の注意事項の項目にて詳細をご覧ください。
-
所要時間はどのくらいですか?
若年2時間・生活3時間・ドック3~4時間を目安としてください。
-
駐車場/駐輪場はありますか?
駐車場はございませんが駐輪場はございます。
-
クレジット払いは出来ますか?使用できるカードの種類は?
MUFG、NICOS、VISA、Mastercard、JCB、UC、American Express、JCBデビット、Visaデビットをご使用いただけます。
-
小さい子供を連れて行ってもいいですか?託児所はありますか?
1人でロビーなどで待てる年齢のお子様でしたら可能です。ご予約の際にお知らせください。託児所はございません。
検査のQ&A
-
バリウムと胃内視鏡検査の違いは何ですか?
胃部X線はバリウムを飲みX線撮影することで、胃及び食道・十二指腸の一部を写し出します。臓器の形の変化や異常(炎症、潰瘍など)がわかります。
胃内視鏡は、食道・胃・十二指腸を直接内視鏡で見ることで、より正確な診断を行うことができる検査です。必要に応じて、胃粘膜の組織を採取して検査する病理組織検査も実施しています。胃の断面図 -
内視鏡で麻酔は使用できますか?追加費用はかかりますか?
麻酔とは違い鎮静薬を静脈に点滴する精神鎮静法です。追加料金は8,800円です。事前ご予約制です。
-
マンモグラフィと乳房超音波検査、どちらを受けたらいいですか?
レディースオプションの項目にて詳細をご覧ください。
-
オプション検査は事前予約が必要ですか?
オプション検査のページにて「要予約」の記載がある検査以外は全て当日お申し込みいただけます。
健診後のQ&A
-
検査結果の画像データ発行や検査結果の再発行はできますか?
発行可能ですが料金がかかる場合がございます。個人情報となりますので,ご本人様よりお問い合わせください。
-
結果の会社控えが欲しいのですがどうしたらいいですか?
依頼書のご提出が必要となります。
-
バリウムを飲んだ後、便が出ません。どうしたらいいですか?
検査後2日経っても排便がない場合は当センターまたはお近くの医療機関にお問い合わせください(市販の下剤の服用も可能ですが当日お渡しした下剤との併用はお避けください。また6時間は間隔をあけてください)。
外来に関するQ&A
-
二次検査(再検査・精密検査)は予約制ですか?また、予約はできますか?
再検査・精密検査の項目にて詳細をご覧ください。
-
二次検査(再検査・精密検査)の費用はいくらですか?
二次検査の項目によって費用は異なります。また,お客様の健康保険負担割合によっても異なります。
-
労災二次健診とは何ですか?再検査との違いは何ですか?
労災⼆次健診の項目にて詳細をご覧ください。
-
提携している病院はありますか?病院を紹介してもらうことはできますか?
連携医療機関についてのページにて詳細をご覧ください。